• 楽器レンタル
  • 音楽団体インフォメーションサービス
  • JEIGIA 展示品情報
  • JEIGIA スタジオ・練習室レンタル
  • 2025「ブラス・ジャンボリー in 京都」開催終了
  • 三条本店左カラムバナー
  • スタジオ・練習室レンタル
  • 楽器修理
  • 楽器_買取・下取り
  • 京都ピアノコンクール情報
  • 法人窓口
  • 鍵盤楽器公正取引協議会
  • スタインウェイ正規ディーラーバナー
  • ベーゼンドルファー正規ディーラー
  • 京都サンガバナー
  • 採用情報バナー(経営管理部)

ピアノ:お知らせ一覧

▼131~140件を表示/全277件

Marshall ORIGIN20H【レビュー】

オール“バルブ”アンプ

三条本店 stage|ギター・ベース・ドラム・デジタル楽器等

  • Marshall ORIGIN20H【レビュー】(その1)
先日発売しました、 Marshall ORIGIN20H を早速レビューします!


発表当初より、プレキシマーシャルのような外観に心惹かれていたわけですが、今回弾かせていただいたのは20wのヘッド!

コンボのほうが日本の住宅環境には適しているのかなーとも思いましたが、やっぱりMarshallはスタックですよね!


ちなみにラインアップとしては、5wのコンボ、20wのコンボとヘッド、そして50wのコンボとヘッドです!
ライブにも持っていこうとするなら50w、家弾きなら5wと、希望の用途によってのサイズ展開があるのも魅力です!

まずは外観とコントロール!




最         高

詳細はこちら>>


楽器Q&A

楽器にまつわる素朴な疑問にお答えします♪

イオンモール茨木店/ミュージックサロンイオンモール茨木

  • 楽器Q&A(その1)
イオンモール茨木店ではピアノ、サックス、トランペット、ギター、ウクレレなど沢山の楽器を取り扱っております♪
これから楽器を始められるお客様や、お子様が楽器をされているけど
自分が楽器の事が全くわからないという親御様などから
ご質問を頂く事が、よくあります。
そこで!!

楽器にまつわるご質問にお答えしようと思います♪



Q1. サックス、クラリネットのリードはどれを選べば良いですか?

詳細はこちら>>


楽器Q&A 1

楽器にまつわる素朴な疑問にお答えします♪

イオンモール茨木店/ミュージックサロンイオンモール茨木

  • 楽器Q&A 1(その1)
  • 楽器Q&A 1(その2)
イオンモール茨木店ではピアノ、サックス、トランペット、ギター、ウクレレなど沢山の楽器を取り扱っております♪
これから楽器を始められるお客様や、お子様が楽器をされているけど
自分が楽器の事が全くわからないという親御様などから
ご質問を頂く事が、よくあります。
そこで!!

楽器にまつわるご質問にお答えしようと思います♪

本日のご質問は

Q:サックス、クラリネットのリードはどれを選べば良いですか?

A:吹奏楽などで、よく使用されるのは、バンドレンのトラディショナルという
  シリーズです。通称「青箱」と呼ばれています。

詳細はこちら>>


イオンモール久御山店/ミュージックサロン久御山

  • 【くみブロ39】私を作り上げた機材4選(その1)
  • 【くみブロ39】私を作り上げた機材4選(その2)
こんにちは。
ギタースタッフのKです。

最近Twitter上で「自分を作り上げた○○4選」というハッシュタグが流行していますね。
今回は私Kの「自分を作り上げた機材4選」をお送りしたいと思います。


機材①
Fender Japan TL52
初めて買ったギターは今ではもうメーカーも思い出せない(キャンプで燃やして後片付け死ぬほど苦労しました)のですがこのテレキャスターは初めて自分でバイトして買ったギターです。当時「ジン」というバンドのハルカさんに憧れてまして、いつかピックガードをパールホワイトに変更してやると思いつつ今でも黒色のままです。
ステッカーベタ貼りのボロボロギターになってしまいましたが…学生時代の多くの思い出が詰まったギター。一生手放さないと思います。名前は「キャス子」

詳細はこちら>>


三条本店 APEX(管弦楽器)

  • バイオリン JEROME THIBOUVILLE LAMY ストラドコピー【展示品情報】(その1)
  • バイオリン JEROME THIBOUVILLE LAMY ストラドコピー【展示品情報】(その2)
  • バイオリン JEROME THIBOUVILLE LAMY ストラドコピー【展示品情報】(その3)
・JeromeThibouville-Lamy ストラディバリウスコピー フランス
 ¥420,000 (+消費税)


JeromeThibouville-Lamy&Cie (略称JTL)は、19世紀半ばに既存のいくつかの工房が合併して誕生したフランスの楽器製作会社で、弦楽器製作の中心地ミルクールに拠点を置き 、20世紀半ばまで多くの弦楽器を生産していました。

会社の名前にもなっているHusson-Buthod-ThibouvilleとMarguerite Hyacinthe Lamyは、16世紀にさかのぼる木管楽器や金管楽器メーカーの系列の子孫でしたが、彼らは主に弦楽器でビジネスを発展させたいと考えていた起業家であり、自身は職人では無かったようです。
この弦楽器ビジネスは大成功を収め、同社は急速に成長、ピーク時には1,000人以上の職人が所属する、バイオリン作りの世界で最も強力な組合の一つになりました。

このバイオリンは内部にJeromeThibouville-Lamyのラベルと『ストラディバリウス コピー』と記載されたラベルの2枚が貼られていますが、上記の通りJTLの楽器を手がけていた工房は多岐にわたっているため、実際にどこの工房で製作された楽器かは判明しません。

詳細はこちら>>


三条本店 stage|ギター・ベース・ドラム・デジタル楽器等

  • ハーモニクス・スクウィール 【スタッフが語る】(その1)
  • ハーモニクス・スクウィール 【スタッフが語る】(その2)
こんにちは、JEUGIA三条本店stageのミヤグチです。

本日の「スタッフが語る」テーマは、「ハーモニクス・スクウィール(あえて略すとしたらH.S.でしょうか)」です。
これは、数あるハーモニクス奏法の中でも、最もワイルドで、クールなこの奏法。
今回語らせていただけること、非常にワクワクしております。

まず、音楽や楽器をあまり知らない方が、
エレキギターの音色をカタカナで表すと
どうなるでしょうか。

だいたいが、
ギュイーーーーーーーン
とかになると思います。

詳細はこちら>>


電子ピアノと電気ピアノ【スタッフが語る】

スタッフが語る○○シリーズ

三条本店 stage|ギター・ベース・ドラム・デジタル楽器等

  • 電子ピアノと電気ピアノ【スタッフが語る】(その1)
  • 電子ピアノと電気ピアノ【スタッフが語る】(その2)
JEUGIA三条本店stageの冨田です。

今日までの熱帯夜が続いていますが、皆さん水分補給ちゃんとされていますか?
この文書を読む前に、きちんと水分摂って、十分深呼吸してから読んで下さい。

さて、本題のエレクトロニック・ピアノエレクトリック・ピアノの違いですが、まず、各々日本語にすると、電子ピアノ電気ピアノです。
前者の方は皆様、耳にされたことがあると思いますが、後者の方は、

「何やねんそれ!」

と思われた方が多数だと思います。
まず、電気ピアノの話の前に、電子ピアノの話からさせて頂きます。

詳細はこちら>>


Bacchus BTE-TE【レビュー】

今更とか言わないで!

三条本店 stage|ギター・ベース・ドラム・デジタル楽器等

  • Bacchus BTE-TE【レビュー】
先日再入荷しました、Bacchus BTE-TEをレビューします!

昨年より発売しており、見た目のインパクトと価格の安さから当店でも人気のテレキャスタータイプですね。

ギターをあまりされてない方からすると、この茶色一色のどこにインパクトがあるんだ?とお思いでしょう。

こちらはオールローズテレキャスターという、現在では製造することすらほとんど叶わない、伝説的なギターがあります。

ローズウッドという木材はギターの指板やアコースティックギターの横板、裏板に用いられる定番の木材なのですが、あまり大きなサイズで採れるものではありません。

しかし、The Beatlesのジョージハリスンが1969年1月にイギリス・ロンドンで行われたルーフトップ・コンサートなどでボディ、ネック、指板全てがローズウッドで出来たテレキャスターを使用しました。

これにより爆発的な人気を得たオールローズテレキャスターですが、近年はローズウッドは輸出入の規制対象になったり、そもそもボディのサイズに使えるほどのローズウッドが採れなかったりと、作られたとしてもかなり高額になっていました。

詳細はこちら>>


RAT【スタッフが語る】

スタッフが語る○○シリーズ

三条本店 stage|ギター・ベース・ドラム・デジタル楽器等

  • RAT【スタッフが語る】(その1)
JEUGIA三条本店Stageのハギハラです!


今回は名機proco社のRATについて語りたいと思います!


proco社のRATとは所謂、エフェクターの1ジャンル『ディストーション』の一つです。
オーバードライブのような真空管アンプをドライブさせたような自然な歪みではなく、より過激なサウンドを出せるエフェクターです!
ロックンロールとロックの違い、みたいなものかと思います!



世の中には様々なディストーションがありますが、このproco社はこのRAT以外作ってないんじゃないかと言われるメーカーで、様々なRATシリーズがあります。

(実際にはRAT以外も作ってます)


詳細はこちら>>


イオンモール久御山店/ミュージックサロン久御山

  • 【くみブロ31】便利!LINE 6 VARIAX
「便利なギター」

突然ですが、私が愛用している便利なギターを紹介します。
マルチエフェクターで有名なLINE6と、ギターメーカーのYAMAHAやJames Tylerの技術が合わさって生まれた、その名はVariax(ヴァリアックス)!!!

「59年のストラト」「59年のレスポール」「60年のテレキャス」..
数々の伝説的なギターの音を内蔵し、ダイヤル一回しでチューニングは自由自在。
というのが、Variaxギター特徴です。

残念ながら59年のストラトを弾いた事が無いので、忠実に再現されているか?という質問には答えられませんが、非常に便利なギターなので気に入って使っています。

例えば。

詳細はこちら>>