地域から教室を探す

楽器・楽譜・CD・DVD

  • 楽器
  • 楽譜
  • CD・DVD

習い事とショップ

  • カルチャーセンター
  • カフェ&バー
  • 三条本店左カラムバナー
  • スタジオ・練習室レンタル
  • 楽器修理
  • 楽器_買取・下取り
  • 京都ピアノコンクール情報
  • 法人窓口
  • スタインウェイ正規ディーラーバナー
  • ベーゼンドルファー正規ディーラー
  • 鍵盤楽器公正取引協議会
  • 京都サンガバナー
  • 採用情報バナー(経営管理部)

スマホ版はこちら

QRコード

左記のQRコードをケータイのカメラで読み取って、携帯電話やスマートフォン版のページにアクセス!!いつでもどこでもチェックできます。

  • twitter
  • twitter

三条本店 APEX(管弦楽器)

  • 京都府
  • 〒604-8036 京都府京都市中京区三条通寺町東入石橋町11番地 JEUGIA三条本店3F
  • 075-254-3750
  •  11:30~20:00土日祝10:30~20:30 木曜定休

お知らせ詳細

バイオリンの弓の事【スタッフが語る】

JEUGIAスタッフが語る〇〇〇シリーズ

三条本店 APEX(管弦楽器)

  • バイオリンの弓の事【スタッフが語る】(その1)
  • バイオリンの弓の事【スタッフが語る】(その2)
今回はバイオリンの弓のことについて少しお話をさせていただきます。
皆さん、弓って何でできているかご存知でしょうか?よくある回答は「お馬さんのしっぽ」ですね。はい、これは半分正解です。実際に弦に触れる白い部分は馬の尻尾の毛を束ねて使っています。
次によくある答えが「くじらのひげ」。これは1割くらい正解です。くじらのひげは弓の「ラッピング」といういわば装飾に使うことがあります。が、今はこの部分に銀線を巻いている弓がほとんどで、くじらひげを使用している弓のほうが少数です。
で、弓毛もラッピングもいわば「消耗品」で長年弓を使っていると交換する物なので、弓本体の材料ではないですよね。なので「弓って何でできているの?」の答えは「フェルナンブコ」が正解です。
ふぇるなんぶこ、変な名前ですね。その正体はググっていただければすぐに判明しますが、要するに「南米原産のブラジルボクというマメ科の木の芯の部分」の通称です。
このブラジルボクはもともとは赤い色を出すための染料として利用されていたのですが、昔の弓の職人さんが「この染料の木、弓に使ったらむっちゃ音ええやん」ということを発見してから、広く楽弓の材料として普及していきました。この写真の木ですね。なんというか、普通の街路樹って感じです。ただ、今は伐採しすぎてワシントン条約で保護の対象になっているそうで、最近はいろんなメーカーがカーボンなどの新素材の弓を作るようになってきています。
ちなみに、「フェルナンブコ」という名前、意外にサッカーファンの人は知っていたりします。そもそもブラジルの地名なんですね。「フェルナンブーコ州」っていう。で、ここにあるスタジアムが「アレナ・フェルナンブーコ」、フェルナンブコスタジアムとして2014年のブラジルワールドカップで使用されました。私も当時TVでサッカーを見ていて「へぇ~、フェルナンブコって地名やったんや」と思っていました。
なにはともあれ、当店はこの「弓に使ったらむっちゃええ音のする」フェルナンブコ材で作られたバイオリン弓を常時40本ほど在庫しています。もちろん試奏もできます。弓をお探しの方はぜひお試しください。

(三条本店APEXスタッフ脇坂)