楽譜

  • 楽譜ランド
  • 三条本店左カラムバナー
  • スタジオ・練習室レンタル
  • 楽器修理
  • 楽器_買取・下取り
  • 京都ピアノコンクール情報
  • 法人窓口
  • スタインウェイ正規ディーラーバナー
  • ベーゼンドルファー正規ディーラー
  • 鍵盤楽器公正取引協議会
  • 京都サンガバナー
  • 採用情報バナー(経営管理部)

スマホ版はこちら

QRコード

左記のQRコードをケータイのカメラで読み取って、携帯電話やスマートフォン版のページにアクセス!!いつでもどこでもチェックできます。

楽譜

お知らせ一覧

▼1~10件を表示/全19件

おすすめ吹奏楽漫画

スタッフTKのおすすめクラシック 2023.11.18 Vol.50

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

 令和に誕生!新たな吹奏楽漫画『宇宙の音楽』第1巻発売記念。私の好きな吹奏楽漫画ベストスリー。しかしどれも現在、新品での入手は困難となっています。

  ・『放課後ウインド・オーケストラ(全4巻)』宇佐悠一郎(集英社)
 少年ジャンプ系列の月刊誌、ジャンプSQ(スクエア)にて2008年4月号から連載開始、全16話。ストーリーは、なんのとりえもない、楽器の演奏経験もない主人公が高校入学後、部活勧誘時のゴタゴタで前年廃部になった吹奏楽部の部長になって…というありがちなもので、廃部の原因となった昨年のコンクールの出来事、合宿、全国大会常連の強豪校との交流などを描き、またヒロイン(中学からの経験者でトランペット・パート)は所々で楽器の音の出るしくみや、コンクールのシステムを“フリップ芸”で教えてくれます。
 そして夏のコンクール地区予選の前日まで話が進んだところでなんと連載打ち切り(!?)、コンクール本番当日の内容はジャンプSQの増刊的な雑誌に載り、結果発表とその後を描いた最終話はコミックス最終巻の第4巻に描き下ろしという形でなんとか無事完結できたのですが、結果発表を聞いた主人公のショックの大きさに読むのが辛かったです。それでも様々な場面で一歩を踏み出した部長としての彼の今後を見てみたいラストでした。

詳細はこちら>>


三条本店 ピアノサロン APPLAUSE

2024年2月1日より、
ヤマハ製アップライトピアノのメーカー希望小売価格が改定されます。
詳しくは下記pdfリンクのリストをご参照ください。


新品ピアノをご検討されているお客様は、
ぜひこの機会にお問い合わせください。


【お問い合わせは】
JEUGIA三条本店ピアノサロンAPPLAUSE
☎075-254-3740
✉sanjo-ekh@jeugia.co.jp

ヤマハアップライトピアノ価格改定リスト


開店前に楽譜のお買い物を

先生方への特別な時間のご案内

三条本店 楽譜フロア

  • 開店前に楽譜のお買い物を
LINE会員様限定!

JEUGIA三条本店では、このたびピアノ、エレクトーンの先生を対象に
開店時間前の2F楽譜フロアにご入店いただくことができる
特別な時間を設けることとなりました。
いつもより少し早めの時間から、ごゆっくりお買い物をお楽しみください。


対象:JEUGIA三条本店公式LINEに会員登録いただいたピアノ、エレクトーンの先生
★JEUGIA三条本店公式LINEはこちら→ @gkl6418t

開催曜日:月曜日、水曜日、金曜日
開催時間:10:30~11:30

※最終入店時間は11:15です。それ以降は開店時間をお待ちくださいませ。

詳細はこちら>>

LINE会員ピアノレスナー様へのご案内


イオンモール茨木店/ミュージックサロンイオンモール茨木

  • JPTC会員のご案内
JEUGIAはピアノ指導者の先生方を応援しています!
楽譜やCDの割引サービス、サロンレンタルの割引サービスなど、お得で便利な特典がいっぱい!
セールやイベント、講座のご案内など、役立つ情報をEメールでお届けいたします。
ぜひご入会下さい!(年会費無料)


<会員特典>
会員証ご提示で
・ご購入割引 弊社店舗にて楽譜10%OFF
・サロンレンタル割引
・ピアノ講座の受講料割引
・調律割引 1,000円OFF

詳細はこちら>>


第45回 ピティナ・ピアノコンペティション課題曲販売開始

店頭にて要項・課題曲の販売が開始されました!!

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

  • 第45回 ピティナ・ピアノコンペティション課題曲販売開始(その1)
  • 第45回 ピティナ・ピアノコンペティション課題曲販売開始(その2)
  • 第45回 ピティナ・ピアノコンペティション課題曲販売開始(その3)
第45回 ピティナ・ピアノコンペティション

今年も3月1日に課題曲が発表されたPTNA。4月1日に開始する申し込み受付に向けて、要項と課題曲CD・課題曲の楽譜が店頭にそろいましたのでご準備ください!!

草津Aスクエア店は

びわこ南支部

になります。

〇地区予選の日程〇
7月18日(日)
〇申し込み締め切り〇

詳細はこちら>>


ベートーヴェン/月光ソナタ第3楽章の強弱記号

スタッフTKのおすすめクラシック 2021.5.9 Vol.44

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

 Henle版輸入楽譜が入荷して、内容をチェックしていた際、気になったことがあったので、今回はその件(楽譜比較)について書いていきます。『月光ソナタ』ベートーヴェン/ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27-2の楽譜、そして演奏CDや音源(できればそれぞれ複数)を用意して下さい。
 ヘンレ版等、いわゆる原典版と呼ばれる楽譜は、オリジナル、たとえばヘンレ版やウィーン原典版などはベートーヴェンの自筆譜(オートグラフ、月光ソナタは(かなり乱筆ですが)自筆譜が残っています)と、最初の出版(1802年)を基にしていますが、出版社や校訂者の編集方針が反映され、原典版といえど同じ曲なのに各出版社内容が様々です。その上で私が原典版に対して特に重要視していることは、オリジナルの楽譜に書かれていない音符や記号は書かない、他の版と比較する時は注釈をつけて巻末や別紙で説明するという点です。
 それを踏まえて月光ソナタ第3楽章Presto agitatoの終盤、クライマックスの減7和音のアルペッジョ163~166小節とその直前を見ると、どこにもf(フォルテ)やff(フォルテッシモ)が書かれていません(ffがついているのは全音ピアノピースなど一部です。同じ全音でもソナタアルバムの第2巻にはついていません)。つまりsf(スフォルツァンド)の付点2分音符以外はp(ピアノ)で弾かないといけないことになります(よね?)。

詳細はこちら>>


草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

  • ~個人教室の講師様へ~(その2)
  • ~個人教室の講師様へ~(その3)
JEUGIA Piano Teacher's Circle<JPTC>
JEUGIAは、個人教室の先生を応援しています!
JPTCは、個人教室の先生のためのCircleです。ただいまメンバー募集中!入会金、年会費不要!

詳しくは「クリック」→ 「JEUGIA Piano Teacher's circle」ご案内

*一部PDFファイルが開かない携帯機種がございます。その際はパソコンよりご覧ください。


楽譜のご注文は「QRコード→お問い合わせフォーム」「TEL」「FAX」「E-Mail」で承ります。

詳細はこちら>>


2021年 メモリアルイヤーの作曲家

スタッフTKのおすすめクラシック 2020.12.1 Vol.42

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

 2020年は生誕250年のベートーヴェン1強で終始したクラシック界(演奏会は ほとんど中止でしたが…)。来たる2021年は実に多くの作曲家がメモリアルイヤーを迎え、その中でもこの4人を中心とした1年になると思われます。
 ・ カミーユ・サン=サーンス(1835~1921)没後100年
 ・ イゴール・ストラヴィンスキー(1882~1971)没後50年
 ・ アストル・ピアソラ(1921~1992)生誕100年
 そして吹奏楽のジャンルで忘れてならない人物
 ・ アルフレッド・リード(1921~2005)生誕100年です。
 この4人は録音も演奏も数多くありますが、国内で流通している楽譜が少ない、という共通点があります。
 サン=サーンスは交響曲第3番「オルガン付き」、ヴァイオリン協奏曲第3番、動物の謝肉祭が国内からスコアが出ていますが、その他の管弦楽曲や5曲あるピアノ協奏曲などは国内版はなく、ピアノ曲は全音と春秋社から数冊しか出てません。(2021年、カワイ出版よりピアノ曲集が出版されました)

詳細はこちら>>


1970年代のアニメ主題歌(少し長いです…)

スタッフTKのおすすめ 2020.9.22 Vol.41

草津A・SQUARE店/ミュージックサロンA・SQUARE

 今回はこの度のコロナ過での自粛期間中、部屋の片づけで出てきた大学での講義『1970年代のポピュラー音楽について』のレポートです。私はこの時代の洋楽や歌謡曲には詳しくなかったので、アニソンについてまとめて提出しました。(評価は覚えていません)
 文体などでおかしな部分は直して、新たにコメントした個所は(令和注:)としています。(OPはオープニング・テーマ、EDはエンディング・テーマの略です。おそらく1989年頃?に受けた講義です)

           ・1970年代のアニメ主題歌
 1983年の夏から放送されたアニメ「キャッツ・アイ」の主題歌が歌謡ベストテン番組で1位となったことにより、その後のアニメ主題歌のあり方が変わったと言われるが、70年代のアニメ主題歌(以下『アニソン』と略)はどうだったのか、年ごとに放送された主なアニメとその主題歌について、説明していきます。

  1970年(昭和45年)
 この年はスポーツ物のアニメが多く放送された年でした。一昨年から放送中の「巨人の星」、昨年から放送中の「タイガーマスク」と「アタックNo.1」、そしてこの年は「あしたのジョー」「男どアホウ!甲子園」「いなかっぺ大将」等のスポーツアニメ(いなかっぺ大将はギャグタッチだが)がありました。アニソンとしては、最初の4作品と「いなかっぺ大将」の「大ちゃん数え唄」(令和注:歌手は天童よしみ)が知られています。他のジャンルでは、昨年から放送中の「ひみつのアッコちゃん」「ハクション大魔王」「ムーミン」「サザエさん」、この年の作品は「みなしごハッチ」がありました。この中で「ムーミン」の主題歌は昭和45年度の日本レコード大賞の童謡部門を受賞しました。

詳細はこちら>>