• JEUGIA オリジナルレッスン
  • PSTA
  • Jet
  • JEIGIA スタジオ・練習室レンタル
  • 2025「ブラス・ジャンボリー in 京都」開催終了
  • 三条本店左カラムバナー
  • スタジオ・練習室レンタル
  • 楽器修理
  • 楽器_買取・下取り
  • 京都ピアノコンクール情報
  • 法人窓口
  • 鍵盤楽器公正取引協議会
  • スタインウェイ正規ディーラーバナー
  • ベーゼンドルファー正規ディーラー
  • 京都サンガバナー
  • 採用情報バナー(経営管理部)

お知らせ

ヤマハ 大人の音楽レッスン

【スタッフブログ2662】本日のるいこ

その2662 クモ兄弟

ミュージックサロン三条(三条本店)

こんにちは。
本日のるいこです。

昨日の天気すごかったでね~
思わず誤字するほどの大雨でした。


確かに昨日のなかむらさんブログの通り
受付の窓がなんかキレイな気がします。


とか呑気に書いてたら今日もやばかったですね。
一回雷がすごい近くで落ちてて心配になりました。



【注意】本日はここから蜘蛛の話をします。
苦手な人はここまで。さようなら~






最近受付横の窓に
クモの巣が張ってたんですよね。
クモがいて、クモ太郎って呼んでたんですけど。


でもある日クモ太郎がいなくなって
雨とかも降ってたし落ちちゃったかな~と思ってたんですが、
数日後またクモが現れたんです。

でもクモ太郎とは色とかが違う気がする…。
なのでクモ次郎と呼んでいました。

さらに数日後、クモ次郎の近くに
もう一匹クモが現れたのでクモ三郎と呼んでいました。


カメムシの時期には
受付の窓にカメムシがびっしり
とても名前を付けてられないし見てられないのですが、
クモ数匹なら可愛く見てられますね。
※外なら


でもクモ次郎たちも最近見てなかったんですが、
クモ次郎たちが残した巣も綺麗に流れました。
また会おう、クモ兄弟たち。
※全然兄弟ではないと思う



何を思ってこんな5階の窓までくるんでしょうね。
あんな小さいクモにとって
5階まで上がってくるって
エベレスト登頂みたいなもんじゃないのか?


で上ってきても獲物ほぼいないし。
と思ってChatGPTに聞いてみました。




【蜘蛛が高いところに登る理由】
1. 空中移動(バルーニング)でたまたま飛ばされてきた

蜘蛛の子どもや小型の蜘蛛は、
糸を風に乗せて空中を飛ぶ「バルーニング(ballooning)」
という方法で移動します。
→ その結果、意図せずビルの高層階まで
運ばれた可能性があります。



2. 安全性の確保

地面に近い場所は天敵が多く、巣が壊されやすいです。
→ 高い場所なら捕食者や人間から安全で、
落ち着いて巣を張れるかもしれません。



3. 夜間の光に集まる虫を狙っている

ビルの灯り(特に廊下やベランダの照明)には
小さな虫が集まりやすいです。
→ そういう虫を狙って高所に巣を張ってる可能性もあります。



4. 習性や種によるもの

種類によってはもともと高い場所に
巣を作る習性がある蜘蛛もいます。
→ 例えば、ジョロウグモなどは木の上や
高所に大きな巣を作ることで知られています。



とのこと。
勉強になりましたね。



クモのことばかり書いていたら
時間がなくなってしまいました。
本日は帰らせていただきます。


次はクモ四郎に出会うのを待っています。



さようなら~