よくあるご質問(FAQ)

  • HOME
  • よくあるご質問(FAQ)

お客様から多くいただくご質問と、その回答を掲載しております。お問い合わせ前にお役立てください。

Q家庭には、いつどのような楽器を用意したらいいですか?

ぷらいまりー1は10月頃までに、幼児科では入会したら、楽器を購入されることをおすすめします。
音色や音程、音域、弾く姿勢などを考慮すると、小さなポータブルキーボードよりも、ピアノやエレクトーンをご用意していただくことをおすすめします。
電子ピアノの場合は、鍵盤数が88鍵備わっていること、鍵盤のタッチや機能などをご確認の上、購入される機種をご検討ください。

Qレッスンではなぜエレクトーンを使うのですか?

エレクトーンの多彩な音色は、イメージをもって演奏することにつながります。
また、音量調節が出来る上下二段の鍵盤は、適切な音量バランスや、メロディーとハーモニーの関係を学ぶことにとても適しています。
エレクトーンの表現の幅広さが、子どもたちの感性を刺激し、音楽のイメージを膨らませてくれます。
エレクトーンで学ぶことは、将来ピアノや他の楽器の演奏にも役立つと考えています。

Qヤマハミュージックスクールと、近所にある個人ピアノ教室との違いは?

ヤマハミュージックスクールでは演奏力だけでなく、総合的な音楽力を育みます。
ピアノなどの楽器を習う教室では、楽譜を読んで弾く「よむ→ひく」が一般的です。
一方ヤマハミュージックスクールでは、「きく→うたう→ひく→よむ→つくる」という独自のカリキュラムで、効果的に音楽基礎力を身につけていきます。
弾くことに重点を置いた個人レッスンに比べ、最初は差を感じることがあるかもしれませんが、培った音楽力は指先の発達が著しい6,7歳に向けての土台となり、確かな演奏力につながっていきます。

Q親が音楽について詳しくないので、ついていけるか心配です。

ご両親が音楽について詳しくなくても、問題ありません。
指導内容について、保護者の方に難しいことをお願いすることはありませんのでご安心ください。
レッスンでお子さまと一緒に音楽を楽しんでいただくことが大切だと考えています。

Q人見知りをするのですが、大丈夫ですか?

新しい集団の中で、初めのうちは慣れないこともあるかもしれませんが、お友だちと一緒に歌ったり、弾いたりすることで、自然と慣れていきます。
あせらずに長い目でじっくり見守ってあげてください。
講師もよく心得ていますのでご安心ください。

Q下の子をレッスンに連れて行っても大丈夫ですか?

下のお子さまのご入室も可能です。
ぐずったり泣いてしまうこともあると思いますが、その場合は、保護者の方と一緒に一旦レッスン室の外へご退室いただき、落ち着いてからお入りいただくよう、ご協力をお願いします。
この間、担当講師が上のお子さまをしっかりと見ていますので、ご安心ください。

Q音源や映像の教材はインターネットで視聴できますか?

すべてのコースの音源や映像教材はインターネットで視聴することができます。
なお、配信方法は教材によって異なります。

Q体験レッスンを受けられるのは1回だけですか?

体験レッスンの受講は、1会場につき1回とさせていただいております。
体験レッスンのお申込み、詳細の確認は、ご希望の会場にお問い合わせください。

Q入会できるコースを知りたい

お子さまの生年月日によって、対象のコースが異なります。
こちらからお調べいただけますので、ご確認ください。

コース案内はこちら

5/5ページ